障がい者総合支援センターともにの活動内容

定例業務

1 各種相談(来所、訪問、電話、メールなど )、ケア会議の開催、連絡調整

2 ケアマネジメント及びサービス利用計画の作成

3 サテライトによる町村巡回相談

4 療育巡回相談及び療育訓練

5 共同作業所など訪問相談

年間を通じた広域的な取り組み

1 サテライト(巡回相談)を、各町村ごとに定期的に実施します。

2 マネジメント業務の充実と継続的な支援をおこないます。
  • 専門性の発揮、ケア会議の実施など相談業務を充実します。

3 町村の要望を受けて、障がい程度区分認定調査を受託します。

4 共同作業所などの支援関係者の研修会を実施します。

5 在宅者交流会の実施など、余暇活動支援の充実をはかります。

6 就労移行・継続支援(ハローワーク・職業センターなどとの連携)をおこないます。
  • 訓練の場の紹介や調整など、利用者の立場にたった支援をおこないます。
  • 就労に向けた、利用者のための学習会を実施します。

7 障がい者支援団体とのネットワークの構築をはかります。

  • 各団体の活動状況などを把握し、ネットワーク化をはかります。


8 他圏域のサービス情報の提供やサービス利用の調整をおこないます。
  • 他圏域のサービス利用について、可能な調整をおこないます。


9 療育支援を、町村保健師 、保育所・幼稚園、学校、きそ子供センターなどと
  連携し、実施します。また、乳幼児期から将来にわたった、継続した支援を
  おこないます。

10 木曽地域自立支援協議会および各部会を開催し、だれもが暮らしやすい地域
  づくりのために、 地域の課題やその解決方法を検討します。

その他の取り組み(研修会などの企画実施など)

1 在宅者交流会(余暇活動の支援)

  • バスハイクなどの集団活動。
  • 調理など、生活のスキルをアップする小集団での学習。



2 親の会交流会

  • 郡内にある親の会同士の情報交換・交流の場にします。



3 療育関係研修会

  • 特性や、適切な支援などについて学ぶ場にします。



4 精神保健福祉支援関係者連絡会

  • 精神保健福祉に関わる者の連携を図り、退院支援を含む地域生活全体の支援の取り組みを検討し、福祉が良い方向に向かうことを目的におこないます。



5 精神関係研修会

  • 心の健康に不安を持ちつつ生活される方々を、地域の中で支えともに暮らしていけるよう、その支援や考え方を学びます。



6 精神ボランティア交流会

  • 交流を通し、それぞれのグループの振り返りをして、原点を探る機会にします。



7 精神家族支援

  • 気軽に家族同士が語り、癒しの場・学習の場とします。



8 就労支援関係者研修会

  • 就労支援をについて学ぶ場にします。



9 木曽郡障がい児研究会への参加

  • 郡内保育所などの先生の事例研究会に参加します。



10 中信地区  LD・ADHD児などサポート会議への参加

  • 郡内の小中学校の先生の事例研究に参加し、必要に応じて個別相談をおこないます。



11 知的デイケアの実施

  • 社会経験の浅い10歳代後半から30歳代前半の知的障がい者を対象に、さまざまな経験を通じて、社会的視野を広げることを目的とした、小規模集団の学習会を実施します。



12 相談支援事業関係者連絡会

  • 障がいのある利用者およびそのご家族の「希望する生活」を目指して、適切な障がい福祉サービスが提供されるよう一貫した支援を行なうため、相談支援事業が行なわれています。
  • 平成25年度より、郡内の関係事業所、町村福祉係、支援センター等が集まって、連絡会を開催しています。
  • 具体的な様式や手続きの確認や、事例検討による支援の方向性の確認等、みんなで和気あいあいとやっています。